2018年8月10日金曜日

Training camp for writing thesis

8月8~10日に教室の論文合宿を行いました。
合宿といっても宿泊必須ではなく(教室残留組もおりました)、目標を定めて集中的に論文に取り組む期間としました。
特に頑張った学生として稲垣さん、小林さん、増田さんが投票で選ばれました!
皆様お疲れ様でした。
We held the 48-hours training camp for writing thesis !!
Everyone tried hard, but Ms. Inagaki, Ms. kobayashi and Ms. Masuda were elected by voting as a student who worked hard in particular!


画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、立ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、立ってる(複数の人)、室内
画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、立ってる(複数の人)、室内
画像に含まれている可能性があるもの:18人、、スマイル、座ってる(複数の人)、テーブル、室内、食べ物

2018年8月1日水曜日

あすなろ苑の見学

山本教授、五十嵐講師、目助教が、奈良県のあすなら苑にうかがい、特別養護老人ホーム、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護等の見学をさせていただきました。
この法人では「あすなら10の基本ケア」という考え方に基づき、高齢者の生活を支えるケアを実践していることを実際に見て学ぶことができました。地域とのつながりをとても大切にしていることにも感銘を受けました。
2時間の奈良観光も満喫しました!

画像に含まれている可能性があるもの:7人、、スマイル、座ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:植物、家、木、空、花、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:3人、、スマイル、立ってる(複数の人)、屋外

2018年7月27日金曜日

ねりまコンビニ協働プロジェクトの活動が広がっています!

当教室がコンビニの方、介護事業所の方、練馬区と協働で進めている「ねりまコンビニ協働プロジェクト」の活動が広がり、様々な団体からお声かけいただけるようになりました。
今年度は、地域包括支援センターが地域づくりに地域の民間事業者などを巻き込んでいくツールとして活用する支援を行っていく予定です。


2018年7月24日火曜日

☆卓球大会&納涼会☆

7月17日は、研究会の後に教室メンバーで第2回卓球大会を開催いたしました
白熱した試合が繰り広げられましたが、皆怪我なく終えることができました。
優勝はZhang先生、準優勝は山本先生、3位はSamehさん でした!
おめでとうございます!!
そして夜は納涼会を開催致しました。
日頃よりお世話になっております皆様にもお越し頂き、盛会となりました。








ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。

2018年6月29日金曜日

学会発表のご報告

教授の山本、講師の五十嵐、助教の目ならびに院生の齋藤・増田・髙岡が日本老年看護学会第23回学術集会に参加してきました。
国際交流委員会企画の開催(委員長:山本、委員:五十嵐、齋藤)ならびに、山本と齋藤が口頭発表を行いました。
=国際交流委員会企画=
東アジアの老年看護看護学の実践・研究・政策の融合を目指す―中国・韓国・日本で学びあおう!-
座長:山本則子 演者:胡秀英/Gwi-Ryung Son Hong/深堀浩樹
=口頭発表=
医療療養病床におけるケアプロセス評価と患者アウトカム指標との関連
―看護管理者・スタッフ看護師・ケアワーカーによる評価の比較―
山本則子,二見朝子, 齋藤弓子,髙岡茉奈美,五十嵐歩
長期療養施設における効果的な事例検討会の実施に向けた課題
―参加者へのインタビュー調査をもとに―
齋藤弓子,二見朝子,髙岡茉奈美,五十嵐歩,中野博美,山本則子
We attended the 23rd Annual Scientific Meeting of Japan Academy of Gerontological Nursing .





2018年6月22日金曜日

学会発表のご報告

山本教授が7th Global congress for qualitative health research@Seoulで、事例研究方法の開発について発表しました!
Case study research method to explore meaning of caring practice.
We have joined the 7th Global congress for qualitative health research@Seoul. Professor Yamamoto-Mitani made a presentation regarding development of a new case study method.






2018年6月9日土曜日

学会発表

講師の五十嵐、大学院生の高岡、稲垣、姉崎が日本老年社会科学会に参加しました。
五十嵐が、ねりまコンビニ協働プロジェクトにおける質問紙調査の口頭発表を行いました。

演題
「コンビニエンスストアにおける高齢者支援の実態ー都市部コンビニエンスストアおよび地域包括支援センターへの質問紙調査ー」
五十嵐歩、高岡茉奈美、鈴木美穂、村田聡、柳瀬奈緒美、宮原正量、山本則子

We attended at the annual meeting of the Japan Socio-Gerontological Society.
Assistant professor Igarashi made a oral presentation about the questionnaire survey in the Project for collaboration with convenience stores in Nerima.