ラベル 国際交流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国際交流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月28日月曜日

国際学会参加のご報告

1月17-18日、山本教授と地域の寺本先生、学生4名でシンガポールで行われた第22回EAFONS (East Asian Forum of Nursing Scholars)に参加してまいりました。
今回のテーマは、「今後10年の博士課程の教育と研究に向けてー革新、変容、新たな活力」でした。
山本教授はメンターシップに関するパネルディスカッションおよび、質的研究に関する講演を、博士課程のDianisと修士課程の久貝はコンビニプロジェクトに関する口頭発表をさせていただきました。
また、博士課程の北村は学生討論にてacademic developmentとresearch leadershipに関して意見交換を行い、修士の増田はケアカンファレンスに関するポスター発表をさせていただきました。
特に修士1年目の学生にとっては初めての国際学会となり、発表資料の準備や学会参加、プレゼンテーションを通じて多くの刺激と学びを得ることができました。
この経験を生かしながら今後も研究に励み、また結果をご報告していきたいと思います。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上
画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内
画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、立ってる(複数の人)、画面
画像に含まれている可能性があるもの:6人、、スマイル、立ってる(複数の人)、スーツ
画像に含まれている可能性があるもの:5人、、スマイル、座ってる(複数の人)、室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人、座ってる
画像に含まれている可能性があるもの:1人、画面、室内

Professor Yamamoto, Teramoto-sensei (Community Nursing) and 4 students attended the 22nd EAFONS on January 17-18th in Singapore.
The theme of the conference is 'Preparing a New Decade of Doctoral Education and Research - Innovation, Transformation, New Dynamism'.
[Panel Discussion]
“What Makes Mentorship Different?” (Professor Yamamoto-Mitani)
[Research Method Symposium]
“Scientific Inquiry: Why Qualitative Methods Matters?” (Professor Yamamoto-Mitanni)
[Oral Presentation]
“An educational program to develop dementia-friendly communities in Japan” (Dianis Wulan Sari)
”Characteristics of convenience store managers interested in supporting community-dwelling older adults” (Kugai)
[Poster Presentation]
“Association between case conference participation and care-related mastery among staff in long-term care facilities” (Masuda)
[Student-led Roundtable Discussion]
“Academic development and research leadership: Are we ready?” (Kitamura)
For the master program students, it was their first time to attend international conference.
There were so many things to learn and achieve through this conference.
We deeply appreciate this opportunity and will continue working on further study.

2017年9月21日木曜日

四川大学


山本教授が中国四川省にある四川大学に客員教授として就任致しました。9月16〜19日に四川大学を訪問し、就任式と、今後の連携について情報交換を行いました。
また、日本の高齢化状況、看護制度、介護保険制度、教室が取り組むプロジェクトについて講義を行い、四川大学の看護学部生、大学院生、また四川大学で勤務する看護師の方が参加されました。
Professor Yamamoto was engaged as Visiting professor of Sichuan University in China.
From September 16 to 19, she visited Sichuan University to attend the inaugural ceremony.
She also held a lecture about Long-term community integrated care in Japan and on-going research projects for under graduate students, graduated students and nurses from West China Hospital.








2017年8月9日水曜日

summer program

2017年8月2日~9日まで、サマーエクスチェンジプログラムとして、留学生が来てくれました。当教室では、大学院生とディスカッションをしたり、長期ケアを提供している様々な機関を訪問するプログラムでした!参加学生は楽しみ、そして大いに学びを得たようでした!
we welcomed the student of the summer exchange program, from 2 to 9 August 2017. Our department proposed the program which include discussion with graduate students and visiting various type of long-term care facility. Students who are joining this program seems to enjoy a lot, and learn a lot !


2017年3月28日火曜日

国際共同研究ディスカッション

今日は韓国の忠南大学より先生方、大学院生をお招きして、日本・韓国で行なっている研究について発表を行いました!
国際共同研究についてディスカッションする良い機会となりました。
We had the research meeting with researcher and graduate students of the Chugnam National University in Korea.
This was great chances to discuss the international researches.


画像に含まれている可能性があるもの:25人、、スマイル、立ってる(複数の人)、室内

2017年3月11日土曜日

マギーズ香港

マギーズ香港を見学させていただきました。
がん患者さん(patientではなくuserと呼ぶそうです)がひとりの人として在り続けられる、当たり前のことが忘れられることのない素敵な空間でした。
We visited to Maggie's cancer caring sentre Hong-Kong.
Person with cancer can be oneself as a person there, not a patient.
画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外

2017年2月10日金曜日

Lai Kam Yuk Claudia教授歓迎会

香港から当教室に来ているLai Kam Yuk Claudia教授の歓迎会を行いました。専攻で設置を進めているGlobal Nursing Research Center準備室の特任教授として、大学院のグローバル化に向けた研究指導等に4月末まで従事します。
Welcome party for Prof. Claudia Lai from Hong Kong! She will stay at our department as a Project Professor of Global Nursing Research Center's preparation office until the end of April.


画像に含まれている可能性があるもの:19人、、スマイル、立ってる(複数の人)、室内


2016年6月29日水曜日

香港研修報告会

昨日、5月に行っていた香港の研修報告会を行いました。5月に山本教授・山花先生・M2:4名、M1:1名が香港に行っていました。香港で見学した病院や大学、文化、医療システムの感想など多くの学びを発表してくれました。
Yesterday, students who were visiting Honk-Kong in May held an
Debriefing session. They reported about the hospitals and university which they visited.

2016年5月18日水曜日

AINEC(インドネシア)来訪

5月18日にインドネシアからAINECの方々が東京大学にいらっしゃいました。
当教室の山本教授が開会挨拶と東京大学の看護教育について話をし、その後コラボレーションの可能性について話し合いました。
AINEC members from Reepublic of Iindonesia come to UTokyo on May 18, 2016. Prof. Yamamoto-Mitani made a presentation of nursing education. After that, we were discussing about possibilities of collaboration.


2016年5月2日月曜日

OnLok(PACEプログラム)

オレンジクロス財団のご厚意により、OnLokのMedical DirectorであるJay Luxenbergさんをはじめ、みなさまからお話を伺う勉強会の機会を作っていただきました。
米国にはPACEプログラム(Programs of All-inclusive care for the elderly)があり、地域で暮らす高齢者を支えるために、デイケアを中心として医療も含めて提供しています。このプログラムの土台は、サンフランシスコのOnLokという組織であり、現在では全米に発展しています。OnLokとは、中国系アメリカ人のコミュニティを母体とし、長い歴史を持っています。中国語で「安楽」という言葉を発音するときに、米国人にはOnLokと聞こえるところから名付けたそうです。
詳細はこちらをご覧ください。http://www.onlok.org/launch
とても有意義な時間となりました。
OnLok (PACE program)
We participated in the seminar of Jay Luxenberg, Medical Director of OnLok (http://www.onlok.org/launch) in San Francisco, held by the Orange Cross Foundation.
They provide PACE program (Programs of All-inclusive care for the elderly), including medical and long-term care for elderly people living in community. The program has developed all over the United States.
It was very wonderful time.


2016年2月14日日曜日

北米視察2

初日のUpennに引き続き、Johns Hopkins University, National Institute of Health の National Institute of Nursing Research, University of California San Fransiscoにも訪問し、看護研究や若手研究者育成に関するディスカッションをして、大きな収穫を得ました!!

We visited Johns Hopkins University, National Institute of Health, National Institute of Nursing Research, and University of California San Fransisco following UPenn, and discussed a lot about nursing research and education for young researchers!!

2016年2月10日水曜日

北米視察

教授の山本と助教の野口が、アメリカにある看護研究センター4か所の視察に来ています。初日の今日はUniversity of pennsylbaniaへ。

Professor Yamamoto-Mitani and asisstant professor Noguchi-Watanabe have visited to four Nursing Research Centers in US. In the first day, we visited The University of Pennsylvania!

2015年12月5日土曜日

学会合間の観光!

学会の合間に、留学生のCandyと厳島神社に行ってきました!夜の厳島神社はとっても綺麗でした。
We went to Ithukushima temple!The view was very beautiful !

2015年7月29日水曜日

Claudia先生とMimi先生

香港理工大学からClaudia先生とMimi先生をお招きしました。都内の施設見学をしたり、先生方の専門分野である認知症や疼痛の講義をしていただいたりしました。
Prof. Mimi & Prof. Claudia from The Hong Kong Polytechnic University
Prof. Mimi and Prof. Claudia came to Japan from 23rd ~ 29th of July. They went to see some hospitals in Japan, and made us lectures about their own study fields. Such as dementia and pain.

2015年2月4日水曜日

第18回EAFONS

2月4~6日に台湾で行われた、第18回EAFONS (East Asian Forum of Nursing Scholars )で、 “EAFONS as a Platform for International Collaboration: Developing Academic Partnership between Hong Kong and Japan” というシンポジウムが行われました。山本教授がモデレーターを務め、五十嵐助教が“Long-term care in Japan”というタイトルで口頭発表を行いました。

2014年9月12日金曜日

オランダ ラドハウド大学

2014年9月12日 山本教授、鈴木助教、院生の平尾と吉田はナイメーヘンにあるRadboud Universityを訪問、山本教授はミニ・シンポジウムで日本の在宅における看取りの事例を紹介しました。また、家庭医であるマリアンヌ・ディー先生の診療所や休日診療をカバーする組織、地域の薬局、ホスピスを見学しました。

2014年9月15-18日 山本教授と鈴木助教がオランダで訪問看護事業を展開するBuurtzorg の研修に参加しました。本部(Back Office)でのプレゼンテーションや、事業所からの同行訪問、その地域の家庭医General Practitionerが入居する保健センターの見学など、盛りだくさんのプログラムでした。

2014年3月、オランダの在宅ケア事業所であるビュートゾルフ(Buurtzorg)のメンバーが訪日の際、山本則子教授がビュートゾルフを組織するまでについてや日本の在宅ケア現場の印象などをインタビューしました。







2014年9月9日火曜日

ロンドンKings College Hospital訪問

2014年9月9日 山本教授、鈴木助教、院生の平尾と吉田はロンドンにあるKings College Hospitalを訪問し、造血幹細胞移植に関わる看護師の役割を学び、病棟、外来、アフェレーシス室を見学しました。
ここでの学びが週刊医学界新聞看護号(2014年12月)に掲載されました。


http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03105_02



2014年9月8日月曜日

サリー大学訪問

2014年9月8日 山本教授、鈴木助教、院生の平尾と吉田はUniversity of Surrey, Faculty of Health and Medical Sciencesを訪問し、アン・ギャラハー教授にご協力を賜り、周辺のケアホームとホスピスの見学を行いました。






2014年8月25日月曜日

香港理工大学訪問

2014年8月21日~25日、山本則子教授、高井ゆかり講師、五十嵐歩助教が香港理工大学看護学部を訪問し、病院、老人ホーム、デイサービスの見学や研究に関する情報交換を行いました。その後、五十嵐助教が香港大学Sau Po Centre on Ageingを訪問し、研究に関する情報交換を行いました。
Visits the Hong Kong Polytechnic University
August 21-25, 2014. Dr. Yamamoto-Mitani, Dr. Takai, and Dr. Igarashi visited Centre for Gerontological Nursing, School of Nursing, the Hong Kong Polytechnic University. We observed hospitals, a nursing home, a day service and social work in Hong Kong, and exchanged information regarding gerontological nursing research. After that, Dr. Igarashi visited Sau Po Centre on Ageing, the University of Hong Kong, and exchanged ideas of gerontological research.



2014年8月23日土曜日

第8回ICN INP/APNNカンファレンスに鈴木助教が参加しました

2014年8月18-23日 鈴木助教がフィンランドのヘルシンキで開催された第8回ICN INP/APNNカンファレンスに参加しました。INP/APNNはInternational Council of Nursesの11のネットワークのひとつであり、鈴木はリサーチサブグループのメンバーとして、交流を行いました。カンファレンス主催の施設見学では、Kustaankartano Comprehensive Service Centerを訪問しました。また、Helsinki Metropolia University of Applied SciencesとSeinäjoki University of Applied Sciencesを訪問し、エンド・オブ・ライフ・ケア教育について情報交換を行いました。


Finland

August 18-23, 2014. Dr. Suzuki attended the 8th ICN INP/APNN Conference at Helsinki, Finland. She visited Kustaankartano Comprehensive Service Center and learned the long-term care in Finland. In addition, she visited Helsinki Metropolia University of Applied Sciences and Seinäjoki University of Applied Sciences, and discussed end of life care education with the faculty members.


http://www.nurses.fi/8th-icn-international-nurse-prac/

http://international.aanp.org/Research/Index